Inside of Straight

  1. 今、最も暑い意外な都道府県

    こんにちは、制作部の大光です。 唸るような暑さの日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 ニュースでも連日猛暑関連の報道がされております。 そんな中、昨日ふと目についたのが『本日最も暑かった地域』についての報道。 この日は『新潟県津川で観測された38.4度が全国での最高気温でした』とのこと。 豪雪地帯で有名な新潟でそのような気温が観測されるのはさぞ珍しいのでは思い 試しに1日経った本日の最高気温ランキングを調べてみたところ意外な結果が… (2023/8/22気象庁HPより) 新潟がまさかの上位独占。 原因は関東圏では冬場の乾燥でよく聞かれる『フェーン現象』なのだとか。 原理としては ①湿った南風が山脈にぶつかり上昇 ②山頂へ上がった水蒸気が寒暖差で水に凝縮されるが凝縮時に熱が発生 ③温まった空気が山を越えて流れ込む とのこと。 豪雪地帯=涼しいと考えていた自分の浅はかさを感じる今日この頃でした。 皆様も引き続き熱中症には十分気を付けて日々お過ごしください。
    大光
  2. ベトナム出張

    ベトナム出張中の寺島です。 弊社にはベトナムのホーチミンとダナンに支店があり、 そこでは現地のスタッフが日々業務に励んでいます。 今回私は、彼らとの関係性をより密なものにし、 より良い仕事をするためベトナムを訪れています。 期間は1ヶ月。 私の海外経験は、数日間の旅行程度。。。 正直不安はありました。 でも『ベトナム出張は海外初心者の私でも、なんとかなっています!』 まずは言語ですが、 弊社現地スタッフには日本語でコミュニケーションがとれる方がたくさんいます。 冗談を言って共に腹を抱えて笑うこともありますよ。 また、おもてなしの気持ちが強くいろいろな場所に連れて行ってくれました。     そしてベトナムの食事ですが、これは人それぞれですね。。 苦手だなと思う物もありましたが、無理に食べる必要もなく、 大抵はおいしく食べれています。   また、諸先輩方が日本食のお店をたくさん開拓してくれています。 当然現地のローカルフードより値は張りますが、 クオリティはかなり高いです。 私は何度もお世話になりました。   移動は基本タクシーです。アプリを使えば数分でタクシーが呼べて、 目的地もアプリ内で設定するので間違いも少ないです。 金額も呼んだ時点で決まっているので安心です。 このように私のベトナム出張は たくさんの方にサポートしていただいて、なんとかなっています。 社内の皆様をはじめ、 快く迎えてくださった現地スタッフの皆様に、 心よりお礼申し上げます。 残り数日となりましたが、たくさんのことを吸収し、 今後に活かせるよう引き続き励んでいきたいと思います。
    寺島和希
  3. プラモを楽しむ

      初めまして、制作部のシャオです。 最近は仕事の関わりで、プラモデルを触る機会がありました。 みなさんはプラモデルを作ったことあるかもしれませんが、 今回は、私のお気に入りのかわいい子を紹介させてくださいー それは、「ガンプラくん」というプラモです。 従来のプラモと違って、 LIMEX(ライメックス)という石灰石を主原料とする日本発の新素材で作られています。 この素材は、プラスチックの代替製品として成形可能であり、石油由来樹脂の使用量を削減もできます。 CO2排出量も削減できる環境配慮型の素材として、日本国内外から注目を集めています。 ガンプラくんについての紹介動画もなかなか面白くて分かりやすいので、 ぜひご覧頂ければと思います!! ガンプラくんの組み立てはかなり簡単で失敗はしにくいので、 プラモ初心者に適していると思います。 頭が大きいのでちゃんと立てるのか心配していましたが。。。 無事にセッティングできました! 2バージョンの仕組みにも変換できるので、 自由に楽しんでくださいねー(/・ω・)/
    HSIAOTAI YUN
  4. 陶芸体験

    はじめまして、制作部の松岡です。 いきなりですが、2か月前私の小さな夢が叶いました。 その夢とは、ろくろを回すことです。 ずっと陶芸をやってみたいと思いつつ、なかなかきっかけがなかったのですが。 2か月前急に思い立ち、陶芸教室を探してみると家から案外近い場所にありました。 ということで、早速行ってきました。 念願のろくろとご対面です。 横にあるペダルを踏むとろくろが回ります。 強く踏むとその分速く回りますが、一瞬で形が崩れてしまうので注意です。 力加減で形がすぐに変わってしまうため、均一に力を加え続けるのですがこれが難しいのです。 先生に教えていただきながら何度も失敗を重ね、やっと出来上がったのがこちら。 歪みがかなりありますが、先生は「これも味」と言ってくださったので、味です。 今回花瓶、お茶碗、平皿の3つを作りました。 この平皿、本当は二回りくらい大きかったはずなのですが、 失敗しすぎて土がなくなりこのサイズになりました。 これくらいの大きさが一番使いやすいので良いんです。 そして先日、焼きあがったと連絡をもらい受け取りに行ってきました! 綺麗な色に焼きあがりました~!少し歪なのがまたかわいいです。 特にお気に入りの赤色のお茶碗は、他二つより少しマットな仕上がりでお上品です。 料理を美味しく見せてくれそうです。 かわいいな~とウキウキしながら写真を撮っていると、小さなヒビを発見。 あれ?と思い、少し指でなぞってみると。 えっ。 割れました。 思い返すと器を入れたバッグを床に置いたとき、カチャンッと嫌な音がしました。 多分そのときにヒビが入ったのかと思いますが、まさか一度も使わず割ってしまうとは…。 ショック。 次の体験は金継ぎに決定です。
    松岡
  5. 組み合わせ

    こんにちは、制作部の高橋です。 コロナも5類感染症に移行して、外食など行きやすくなってきましたね。 最近、酒の場での組み合わせを想像するのにはまっていまして 私はもっぱらビールとハイボールを好んで飲むのですが それに合う食べ物No.1をよく考えています。 高橋が考えるNo.1は ビール×焼き鳥 ハイボール×餃子 です。   皆さんの組み合わせNo.1は何でしょうか。 組み合わせを考えるの楽しいと思うので是非想像してみてください。
    高橋
  6. バッテリー

    こんにちは 雨続きでジメジメしているせいか、どうも陰鬱な気分なことが多いです。 そんな気分を吹き飛ばせるアイディアあればお声がけください。 さて、近況ですが、11年使ったiPadが先日終焉を迎えました。 確か「新しいiPad」と銘打った「iPad第3世代」にあたる機種で、 一番の特徴は、Retinaというディスプレイで前機種から解像度が2倍になったというやつです。 で、先日ずっと使っていなかったiPadを見たら ディスプレーが浮き上がっていて内部が見えているじゃありませんか。 バッテリーが膨らむ≒爆発する という浅はかな考えしかありませんでしたが、恐る恐るディスプレーをペリペリしてみると、 以下の写真のようにバッテリーがぷっくりと。 黒い板が3枚ともバッテリーで、そのうち両サイドの2枚が 風船のようになっています。 恐ろしすぎです。 フェザータッチでなんとかバッテリーだけ分離完了 ここから困ったのがバッテリーの処分方法。 まずAppleのサイトを見ても「バッテリーのみ」持っていって処分してくれるかどうかが 詳しく書かれていない。 iPadに張り付いたままであれば引き取りはできるみたいだが、個人情報等のデータ消去まで やってくれるのかはよくわからない。 続いて家電量販店だとリサイクルであれば引取可能だが、 これもデータの消去は各自でおこなうものなのでちょっと違う。 あとは、スーパーなどで良くある使用済み電池を入れたりするボックスがあるが あれもiPadのバッテリーは入れられない というかこんな膨らんでいるバッテリーをボックスに入れてなにかあったら大変だし。 ということで、まだ自宅に膨らんだバッテリーが鎮座しております。 なんだか取り外したときより、更に膨らんでいる気も。 時限爆弾持っている気分です。 でもこれによって毎日の生活にハリが出てるのかもしれません。
    大古田
  7. 研修に来ているベトナムの方と観光しました!

    ついに梅雨が近づいてきている今日この頃ですが皆さまどのようにお過ごしでしょうか? ストレートに先日から研修でベトナムの方がいらしております。 基本は東京なのですが私が関西にいる関係もあり関西へ来てくれました! 一番の目的は日本文化を少しでも肌で感じてもらう事です。 関西に限らずぜひいろんなところへ積極的に行ってもらって もっともっと日本を好きになってほしいです。 今回は 大阪城、通天閣、道頓堀に行ってきました! わたしとしても大阪城、通天閣は初めてなのでとても楽しかったです。 ただテレワークになって3年がたち体力のなさがつらかったです(決して年のせいではないはず!?) 日本でもまだまだ行ったことがない場所が多いと痛感しました。 次回はもっといろんなところを案内できるように 日本国内いろんなところに行ってみようと思います。  
    渡邊
  8. 日本でがんばっているみなさんへ

    10年前の春 あなたはどこにいましたか? 故郷にある思い出の校舎で 大切な仲間とともに 勉学に励みながら 時に恋に悩みながら そして時に 絶望や悲しみに打ちのめされながら まばゆいばかりの青空に向かって ”夢”を叫んでいたのでしょうか これからの人生で何が始まるのか 何が起きるのか 鼓動が止まらず 未来に向かう有り余るエネルギーが あなたを突き動かしていたのでしょうか 10年前の春 株式会社ストレートは産声をあげました これから 何が始まるのか 何が起きるのか 皆目見当がつかなかったことでしょう ただ 未来に向かう有り余るエネルギーが 社長と社員の心を突き動かし ”夢”を叫び 時に絶望や悲しみに打ちのめされながらも まばゆいばかりの成功に向かって 走り始めたのでしょう ~10年前の春 あなたはどこにいましたか?~ あの日の あなたの叫び声が私たちに聞こえたのでしょうか・・・ あの日の ストレートの”夢”があなたに届いたのでしょうか・・・ 2023年春 あなたはここにいます 故郷から離れた遠い異国にて 異文化に触れながら 時に言葉に苦しみながら 時に仕事に悩みながら これは誰にも真似することのできない 楽しいことも 苦しいことも すべてがあなたの財産となる 貴重な経験です 自分のすべてを誇りに思い ”今”を大切に過ごしてください あなたの向かう先が 明るい未来となりますように あなたがいるストレートの未来が 明るいものとなりますように ♪Letter Now it feels like I’m losing, crying, and am going to fade away Whose words should I believe in as I walk along? Don’t lose now, don’t cry now, […]
    山口
  9. 「ヘザウィック・スタジオ展 共感する建築」に行ってきました

    制作部 古川です。 今回は六本木ヒルズの森美術館で開催中の「ヘザウィック・スタジオ展 共感する建築」に行ったのでその内容を。 前情報はあまりなく、 建築CGに携わる身としてインプットしておきたいなという気持ちでふらっと行くことにしました。 以前、森美術館でMarvel展に行ったことがありますが、 ここで建築をどのように展示するのかな?というところから気になっていましたが、 入ってすぐに車があり、全然建築だけではないのだな、、 そして、あらゆるもの作品をつくる為に、形状や素材などいろいろな検証をされているのだなと、 デザインに携わる人ってエネルギーすごいなと改めて感じます。 こういうスケッチから作品ができていくのだと思いますが、 なんとなくのイメージをここからカタチにしていく作業は並大抵の努力ではできないのだろうと思います。 それにしても、こういうスケッチをみていると憧れます。 さっと白い紙にイメージを書く設計者さんたちをいつも見ていると、カッコイイと思ってしまいます。 上海万博英国館ですが、ものすごいインパクト、、 パッと見は、、なんだかよくわからないですが、 王立植物園キューガーデン内の世界最大の種子バンクからのアイデアだそうです。 透明のアクリルの棒で作られているようなのですが、 この建物の内側からみると、植物の種子が一面にみえるようになっているとの事です。 あのGoogleです! 外からの見た目のインパクトはもちろんですが、オフィスの構造すごいですよね。 全然既存のイメージからかけ離れています。 一言で言えば、「広っ!」中に入ったら自分がどこにいるのかわからなくなりそうです。。 それにしても模型のクオリティが高すぎて、、じっと見てしまいます。 日本では、2023年に完成予定の「麻布台ヒルズ」の低層部を手掛けているそうです! なのでこのタイミングで展示会をやっているのか!と思ったのですが、 もともとはコロナ期間になるあたりに予定していたみたいでした。。 実際にヘザウィックが手掛けた場所に今年に行けるとなるので、すごい楽しみです!  ※全く知りませんでしたが、展示会を見てすごく気になってしまいました笑 テレビなどでもこれからたくさん取り上げられるのでしょうね。 他にも沢山の展示があり、どれも見ごたえあります。 特に模型のクオリティが本当にすごいです! 中学の時にプラモデルづくりにはまっていましたが、 これでご飯は食べていけない、、と思って仕事にしたいなどは微塵も思いませんでしたが、 こんなものが作れる仕事があると知っていたら、ちょっとこの道を頑張ったかもしれません。。  ※このレベルには足元も及びませんが。 まだまだ6/4までやっているそうですので、よかったら見に行ってみてください。 ※展示場内にパースやムービーなども流れていたので、建築CGやっている方も参考になるのではと思います。
    古川
  10. アニメの力と社内行事の重要性

    こんにちは。 制作部の 野間 です。 先週、私は待ちに待った映画 『名探偵コナン 黒鉄の魚影』を上映初日に観に行ってきました。 予想を超える面白さで、何回も観に行きたくなりました。 『名探偵コナン 』は、日本だけでなく海外でも大人気です。 私がベトナムに出張していた時に、現地社員の自宅に遊びに行ったところ、 社員の子供たちがコナンを夢中になってみていました。 やはりアニメは国境を超えて愛されているんだと実感しました。 外国人と仲良くなるきっかけとして、日本のアニメの話題を出すことはよくあります。 会社内の人と仲良くなる手段としては、社内行事があると思います。 弊社では『BBQ』『麻雀』『競馬』などの行事があります。 今年はお花見も予定されていたのですが、 雨で中止になってしまいました。。。 若い人にとって、社内行事は少し苦手だったりするんですが うちの若手社員たちは、とても意欲的に参加してくれています! そういう行事って、普段話さない人とも交流できるチャンスですよね。 現在、ベトナム支社から3名の社員が日本に来て一緒に仕事をしています。 休日には観光地めぐりなどをして、一緒に楽しんでいます。 普段は黙々と仕事に取り組んでいるメンバーですが、 アットホームな雰囲気があるからこそ、みんなで楽しめるんだと思います。
    野間
  11. 春の陽気に乗って!私の猫と過ごす楽しい休日

    こんにちは! 制作部 坂本です。 春の晴れた休日、私はベランダでひなたぼっこをしていました。 すると、突然私の愛猫が現れました。 普段はお昼寝をしている時間なのに、なぜこんなに元気なのだろうと思っていると、、、 その瞬間、私の膝の上に跳び乗ってきました!   「なんでこんなに元気なん!?」 と思った瞬間   私の猫は私の手のひらを見つめ、目を細めました。 私はその表情を見て、猫も春の陽気に乗ってノリノリなのだと気づきました。 そして、私は猫と一緒にベランダでひなたぼっこをすることに決めました。 猫は私の膝の上で、お日様に向かってごろごろと気持ちよさそうにしています。 ※この画像は膝ではなくベランダで伸びているクロさんです。笑 私は猫を眺めながら、なんだか癒されてしまいました。   こんなに元気な猫を見ると、私も一緒に遊びたくなってきます。 そこで、私は猫と一緒に遊ぶことにしました。   おもちゃを投げたり、猫じゃらしで遊んだり。 猫は私のおもちゃに興味津々で、いつまでも遊んでいました。 そんな風に、私たちは春の陽気に包まれながら、楽しい時間を過ごしました。 猫と一緒に過ごす時間はとても癒されるものです。 今度の休日も、猫と一緒に遊ぶことにしようと思います! こちらの文章は、今流行りの【ChatGPT】を使って作成しました。 AIにある程度の指示を出し、上記の文章を指示・・・   AIの文章はいかがでしたでしょうか! 私より文章が上手くてつらい。。 AIに負けないように頑張りますっ・・・!笑
    坂本
  12. 遅ればせながらテレワークしてみました

    1、案外快適に作業できる ・リモートワークのみ、VPNは試していません。さすが”シン”が付くシステム。 ・モデリング等のCG業務の操作もほとんどストレスなくできました。 2、PCを起動させた状態でポットを沸かすとブレーカーが落ちる ・30Aだときついみたいです。 ・その他だとエアコンととか電子レンジとかドライヤとかが消費電力が多いようです。 現場からは以上です。
    西本